DIY治具&Tool

PR

DIYで製作したオススメDIY道具や治具8種類をご紹介!

PR

家具や小物をDIYする中で、どうしても必要な専用工具や治具が出てきます。専用の工具や治具を購入するのもいいですが、DIYerとしては作れるものは自分で作るのも楽しみの一つです。

いままで製作した治具は、自分が使いやすい様に考えて製作したものばかりです。販売している高性能な治具とまでは行きませんが、十分な性能を持っていると思います。(自己満足!)

その中でもオススメだなと言うDIY治具をご紹介します。

電動工具用治具

電動工具自体でとても便利ですが、プラスして治具を製作すると更に便利で正確な加工が出来ます。

トリマーテーブル

トリマーテーブルの製作は、DIY初期に作ったベースを少しづつリニューアルして来ました。私も愛読しているDIY専門誌『ドゥ−パ!』にも2度も紹介して頂きました。

トリマーは単体で使うより、トリマーテーブルとして使う方が多いですね。

トリマーテーブルDIY
基本性能装備のトリマーテーブルの作り方と使い方をご紹介!

トリマーテーブルは、DIYにハマってくると欲しくなる大工道具です。 しかし市販のテーブルは高価なので ...

続きを見る

これからのバージョンアップ計画としてはフェンス部分の固定システムを追加したいと思っています。

サークルカット治具

トリマーと接続して厚い板に大きめの穴を開ける治具です。使う頻度は少ないですが、正確に真っ直ぐな穴を開ける時にとても便利です。

形がカッコよくて気に入っている治具です。

トリマーサークルカット治具
トリマーで穴をあけるサークルカット治具の製作方法と使い方をご紹介!

35mm程度の穴あけだと、ホルソーボアビット等で穴あけ加工が出来ます。 しかし、板厚が厚く垂直に開け ...

続きを見る

電動ドリルスタンド

電動ドリルを使って真っすぐの穴を開けたい!と言う熱い思いを叶えてくれるスタンドです。前より精度が高い加工が出来る様になりました。

まだ、バージョンアップの予定もあります。

電動ドリルスタンド
真直ぐに穴をあけるドリルスタンド(ボール盤)の作り方をご紹介!

DIYも本格的になってくると、『真っ直ぐな穴を安定してあけたい!』と言う衝動に駆られます。(笑) 特 ...

続きを見る

まだ、ハンドルを付けていないので、次回はハンドルを付けたり固定用万力も製作したいですね。

細切用丸ノコガイド

通常の丸ノコガイドでは出来ない細切用のガイドを内蔵した便利治具です。同じ幅で細切りする時にはとても便利で、量産も可能です。

丸のこ定規
必要な幅に製材できる細切り可能な『丸のこ定規』の作り方

直線に切る丸のこ定規はありますが、細切りが出来る丸のこ定規が欲しいと思い製作しました。 細く製材する ...

続きを見る

コンパクト丸のこガイド

細かいカット専用の丸ノコガイドです。不安定な作業になる細かい木材を安全にカットしたいと言う目的で製作しました。

2度、3度とバージョンアップして来ましたが、これからもバージョンアップする治具です。

スライド丸ノコ自作1
コンパクトなスライド式丸ノコガイド台の作り方をご紹介!

DIYも道具が揃ってくるとスライド丸ノコが便利で多用してしまいます。 しかし、スライド丸ノコは高価な ...

続きを見る

手道具用治具

墨付けやカンナがけも治具があれば、スムーズに作業が進みます。簡単な加工で製作できますが、あると無いとでは、作業効率が全然違います。

平行定規

並行にスライドさせながらの等間隔のケビキをたくさん引く時に活躍する道具です。

ほぞ穴の墨付けではとても便利です。

平行定規DIY
アガチス材で作る大量の墨付けに便利な平行定規の作り方をご紹介!

今回は墨付け用の平行定規を製作します。 以前、ラダーシェルフを製作した際、ほぞ穴の墨付けを32ヶ所に ...

続きを見る

固定ビスをまだ付けていないので、次回は固定できるように鬼目ナットで固定ボルトが使えるようにします。

カンナ台

カンナがけもカンナ台があると、安定して作業が出来ます。

安定した作業台は効率も違いますね。

カンナ台DIY
パイン集成材やSPF端材で作る便利なカンナ台をご紹介!

カンナを使っていると材料が動いて上手く力が伝わらない事があります。 結構あります!そこで、ずっと作り ...

続きを見る

サンドペーパーホルダー

一番活躍している道具かなと思います。

サンドペーパーホルダーがあると力の入れ具合に関係なく真っ直ぐにペーパー掛けしやすいですね。2個〜3個あると便利ですよ。

サンドペーパーホルダーの作り方
SPF端材活用したサンドペーパーホルダーの作り方をご紹介!

サンドペーパーだけで木材をサンディング(削る)すると、部材の角が必要以上に削れてしまう事があります。 ...

続きを見る

まとめ

代表的な8種類の治具・工具をご紹介しました。まだまだ、ご紹介したい治具はたくさんありますが次回ご紹介していきます。

製作に時間や手間が掛かった物もありますが、出来上がるととても便利なものばかりです。

販売している治具も精度や高性能で良いですが、自分が使いたいサイズで使いやすい様に工夫しながらバージョンアップ出来るのもDIYの良い所だと思います。

関連動画

スポンサーリンク

スポンサーリンク