ウッドデッキ製作記4

PR

ウッドデッキをDIY! ウッドデッキの構造を組む

PR

2段目デッキ枠の補強

2段目の枠を補強していきます。

デッキ正面は浮いた感じに仕上げるため、束柱の奥側に配置します。

さらに、そのままでは弱いので補強材を入れていきます。

ウッドデッキDIY デッキ枠の固定3

デッキ枠正面は束柱位置が250mm下がった位置になるので、デッキ枠と根太の間に補強用根太を5ヶ所入れます。

ウッドデッキDIY デッキ枠の固定4

大引の取り付け

根太の組付けがある程度仕上がってきたので、今度は大引(SPF 2×6材)を入れ、束柱の縦方向を固定していきます。

ウッドデッキDIY 大引の取り付け1

ウッドデッキDIY 大引の取り付け2

大引の先端は、1段目の根太に当てて固定していきます。

そして、大引先端と1段目根太を固定します。

ウッドデッキDIY 大引の取り付け3

2段目デッキ枠の隅切り

2段目デッキ枠のコーナーは角を取るため、隅切り加工をしていきます。

この画像を見ると、まるで角を取ることを忘れていたかのような…。

いやいや、忘れていた訳ではありませんよ。予定通りです。

ウッドデッキDIY 2段目デッキ枠の隅切り1

端材で隅切りラインを決めて墨線を引きます。

今回は電動工具が使いにくい微妙な角度なので、ノコギリで慎重に切っていきます。

ウッドデッキDIY 2段目デッキ枠の隅切り2

デッキ枠と根太の3本をカットします。

ウッドデッキDIY 2段目デッキ枠の隅切り3

切断面にSPF 2×8材を加工せず、そのまま取り付けます。

ウッドデッキDIY 2段目デッキ枠の隅切り4

隅切り面のカットも、慎重にノコギリでカットしていきます。

ウッドデッキDIY 2段目デッキ枠の隅切り5

1段目デッキ枠の補強

1段目デッキ枠の内側150mmのところに、根太を組付けます。

その根太と奥の根太の間に束石(沓石)を入れておきます。

ウッドデッキDIY 1段目デッキ枠の補強1

今回は束石の高さと根太位置を考えて、写真のような固定方法にしました。

motto
1段目をどう浮かせるか、ここで一番悩みましたね。

ウッドデッキDIY 1段目デッキ枠の補強2

さらに、デッキ枠と根太をつなぐ補強用根太を組付けます。

これで1段目も強度が上がります。

ウッドデッキDIY 1段目デッキ枠の補強3

1段目デッキ床の切り出し

1段目のデッキを数枚切り出して様子を見ることにしました。

ウッドデッキDIY 1段目デッキ床の切り出し1

仮置きで1段目のデッキ床を入れて見ます。

切断面は必ず塗装しましょう。

ウッドデッキDIY 1段目デッキ床の切り出し2

次回の製作に向けて

このサイズのウッドデッキ製作は4日間ですね。

浮いたように見えるウッドデッキと言う難しいテーマですが、創意工夫を思い巡らすのは楽しい時間ですね。

今回でウッドデッキの構造部分が完成したので、次回で完成です。

第3回:製作編1 第5回:最終回

スポンサーリンク

スポンサーリンク