motto

motto studio代表 ☆DIY情報サイト『tsukuroもっと』運営管理者 ☆物作りが大好きな事から『tsukuroもっと』を2016年からスタート。 ☆DIY歴 20年以上

シューズクロークシェルフ

シューズクロークをオシャレに整理整頓出来る男前収納棚の作り方

シューズクロークの収納をすっきりとカッコよく見せるためには、収納する物に合わせた棚作りが一番です。 普段はシューズクロークに工具などを収納していますが、その工具が主役になるように「見せる収納棚」を作りたいと思います。 今回は、工具が映えるよう、無骨でカッコいい男前なデザイン棚です。 棚の作成自体は簡単ですが、見せ方一つで雰囲気がガラリと変わるので、そのポイントも合わせてご紹介します。 DIYレシピ 男前収納棚の材料 1×6材:910mm…3枚(棚4段分) 1×3材:910mm…1枚(フック取付用板) 棚受 ...

エアーブラシの使い方

ステンシルでも活躍するエアブラシの使い方と便利グッズをご紹介!

ステンシルやチョットした範囲の塗装に便利な『エアーブラシ』をご紹介します。 専門的な道具になりますが、繊細で細かい塗装に大活躍します。 プラモデルや模型、ネイルの塗装や絵画にもエアブラシは愛用されています。DIYでは断然、ステンシルをするとき大活躍するアイテムです。 エアーブラシの種類 ≪ダブルアクションタイプ≫ エアーと塗料の排出量の両方を調整できる。細吹きから広範囲の塗装までが可能 ≪シングルアクションタイプ≫ エアーの排出量のみ調整できる。塗料の排出量はダイアル等で調整する為、細かい調整が難しい。 ...

スライド丸のこ

本格DIYの電動工具 スライド丸ノコの使い方とカット方法をご紹介!

大規模なウッドデッキ製作や、同じ寸法の木材を大量にカットするときなどに大活躍する「スライド丸ノコ」をご紹介します。 DIYは「丸ノコ」と「丸ノコ定規」を使ってカットするのが基本ですが、同じ材料を同じ長さに大量カットをする場合は、スライド丸ノコがあると時間短縮と作業効率が上がります。 通常の板切断の他、使い方次第ではウッドデッキの柱に使う90mm角材も切断可能です。 スライド丸ノコは高価な電動工具ですが、低価格のものよりもある程度信頼できるメーカーで、相応の価格のものが失敗しないと思います。 スライド丸のこ ...

DIYカレッジ第1回 DIYとは??DIYとはどう言う事?何を作る??

記念すべき第1回★『tsukuroもっとDIYカレッジ』導入編をスタートします。 tsukuroもっとDIYカレッジは、DIY初心者の方や、「興味はあるけど何から始めたらいいかわからない…。」と言う方に、DIYの楽しさを知ってもらい、DIYエキスパートを目指すためのDIYカレッジです。 カリキュラムの進行は、学長のmotto師匠が担当致します。 ▼カリキュラム▼ 第1回 導入編:DIYとは??DIYとはどう言う事?何を作る?? 第2回 初級編:DIYに必要な工具?最低限用意する工具とは?? 第3回 初級編 ...

ワトコオイルの使い方

DIY定番木部仕上剤ワトコオイルの特徴と塗装方法をご紹介!

DIYの木材塗装には様々な種類の塗料が使用されます。 その中で安定的に人気が高いのが『WATCO ワトコオイル』です。 ワトコオイルはイギリス生まれの植物性塗料で、亜麻仁油を原料としています。 人にも木材にも優しく、木目を活かしながら着色できるので、木の風合いを楽しむことができます。 ワトコオイルは”浸透性のオイル”のため、重ね塗りで色の濃さを調整しますが、別の色と調合してオリジナルの色を表現することもできます。 カラーバリエーション ※お使いのモニターによって実際の色合いとは異なります。 ナチュラル(W ...

ステンシルシート

ステンシルシートの自作法や便利なステンシルスタンプをご紹介!

ステンシルは、DIYで家具や木箱を作った後の仕上げには欠かせない加工ですね。 男前スタイルの演出や、普通の板にステンシルをするだけでもかっこいいディスプレイになります。 ステンシルは紙や金属板に、切り抜いた図柄や文字を擦り出す方法です。 古来からの印刷手法の一つですが、米軍などの軍用木箱に中身の内容や行き先をスプレーしたものが有名です。 でも米軍のステンシルマシーンはとても高価です。 そこで、もっと手軽にオリジナルステンシルを楽しむ方法をジャンルごとにご紹介します! オリジナルのステンシルがあれば、世界に ...

ミニデッキ

ハードウッド(イペ材)を使ったミニウッドデッキの作り方をご紹介!

今回初めて行った『出張tsukuroもっと』をご紹介します。 いつも当ブログを楽しんで頂いてる先輩ご夫婦より、『実家のお母様が洗濯物干しの時に使うウッドデッキを作って欲しい。』というご依頼を受けました。 『DIYの楽しさ広めたい!』と日頃からDIYの普及活動に勤しんでいる私は、このような依頼を通じて、さらにDIYを身近に感じてもらえればこれほど嬉しいことはない! と思い、出張tsukuroもっとを行うことにしました。 ミニウッドデッキのご要望 先輩ご夫婦から、このようなご要望を受けました。 お母様が高齢の ...

ラダーシェルフ

ツーバイ材を使った無骨な男前ラダーシェルフの作り方/図面あり

【図面PDFダウンロード可能】今回は、ラダーで支える無骨な男前シェルフを作ります。 男前と言えば「鉄」ですが、鉄の加工はDIYでは難しいため、ラダーをつや消し黒で塗装し鉄っぽさを演出しました。 さらに、棚板をウォルナット色で塗装し、鉄と木でメリハリを出しました。 ステンシルを施せば、オリジナルの男前家具の完成です。 DIYレシピ ラダーシェルフの材料 2×6材:910mm…4本 2×3材:910mm…4本 1×2材:910mm…4本 水性塗料(つや消し黒) 油性ジェルカラーニス(ウォルナット) 水性塗料( ...

マサイリング

銀粘土で平打ちリングをハンドメイド! マサイリング(指輪)の作り方をご紹介!

銀粘土(アートクレイシルバー)は、簡単にシルバー作品を自作する画期的な商品です。 通常だと貴金属屋さんでしか作れない銀製品を、銀粘土(アートクレイシルバー)は粘土をこねる感覚で手軽に作れます。 銀粘土(アートクレイシルバー)は文房具屋さんでも取り扱っているところが多く、比較的手軽に入手可能です。 オリジナルのアクセサリーを作ってみたい方はぜひお試し下さい。 DIYレシピ マサイリングの材料 アートクレイシルバー:20g マサイリングの道具 アートクレイシルバーキット サイズ棒&サイズスケール クッキングシ ...

ダブルトイレットペーパーホルダー

塩ビパイプを使った男前トイレットペーパーホルダーの作り方をご紹介!/図面あり

【図面PDFダウンロード可能】塩ビパイプを使用した男前トイレットペーパーホルダーをご紹介。 男前というと、木の風合いと無骨な黒い鉄の組み合わせが主流ですが、鉄を加工することはなかなか難しいもの。 なので、今回は塩ビパイプをつや消し黒に塗装する事で、鉄感を演出してみました。 2017年1月現在、棚と塩ビパイプを接合させるフランジは、なかなか手に入れづらい状況です。ホームセンターではナカナカ売っていません そのフランジを”あるもの”で代用して製作しました。小技も織り交ぜながらご紹介です。 DIYレシピ トイレ ...

インパクトドライバーの基礎知識

インパクトドライバーの使い方とビット使用法をご紹介!

DIYにおいて、木材同士の接合にコーススレッド(目の粗い木ネジ)を使うことが主流になり、インパクトドライバーは欠かせないアイテムになりました。 インパクトドライバーは、回転軸に連続して衝撃を加えるハンマー機能が内蔵されたタイプで、60mm以上の長いコーススレッドも楽に締め込むことができます。 また、アダプターも各種揃っているので、ドリルとして使ったり、自動車のホイールボルトを締めたりもできる万能アイテムです。 特に、ウッドデッキを作るときにはインパクトドライバー無しでは作ることができないぐらい必須アイテム ...

丸ノコの基礎知識

丸ノコの使い方と丸ノコ定規・平行定規の正しい使い方をご紹介!

DIYを楽しむ上で欠かせないアイテムが『丸ノコ』です。 木材の直線を切る道具として、使い方を覚えると手放せないくらい便利です。 ただし、電動工具の中でも一番と言っていい程、間違った使い方をすると危険な道具でもあります。 正しい使い方をマスターして、快適なDIYライフを楽しみましょう。 丸ノコの紹介 丸ノコの価格帯 丸のこはメーカー、仕様、刃の大きさ等で価格は変わります。 参考価格 アルミベース(刃径165mm) 10,000円前後 丸ノコの名称 <ベースプレート> アルミ製と鉄プレス製があります。購入する ...