前回までに枠組みが完了したので、床を貼っていきます。
床板が仕上がるとウッドデッキ製作も9割完成です!もう少し!
デッキ床製作
ウッドデッキの枠組み・構造部分が出来上がったので、いよいよ床を貼っていきます。
床貼りその前に
床を貼る前にご主人からのご要望でピンコロを動きづらい様にコンクリートで固定。
キッチリ固定では無いですが、ある程度の固定は可能です。

ウッドデッキ床張り
ウッドデッキの床材は枠材と同じ、アマゾンジャラ25mm×145mmを使います。

床貼りは家側の3000mmから始めます。
多少の長さ寸法誤差を考えて、実測して一枚づつカットしてきます。
床板は取り付ける前に裏側側面は塗装しておきます。

床板のビスの位置がバラバラだとイマイチかっこ悪いですよね。
そこで、ビス固定時のガイドとして端材にビス位置を記したガイドを使います。

更に板間の間隔を一定にする為にL型金具を挟みながら固定していきます。
これで仕上がりもキレイに見えます。

3000mmの長さともなると、横方向の曲がりも出ています。
そんな時はバークランプで矯正しながら固定。

3000mm部分の床板張りが完了です。
3000mmの長物床板はなるべく真っ直ぐの板を使います。
短い板は曲がり具合を見ながら、まっすぐの部分を選んで使います。

続けて収納スペース横の床板を張っていきました。

順調に進んでいた所で。。。
ボキッ!
あ〜ウッドデッキ用下穴皿取錐が折れました。寿命ですね。。。
アイアンウッドは下穴開け時の負荷が大きいのでスペアの準備も必要です。
ウッドデッキ用下穴錐は高価
ウッドデッキ用の下穴錐は高価な上、アイアンウッド材での製作の時は無いと進みません。
穴あけ後のカスは毎回取って、熱を持った状態で直ぐに使用しないなど丁寧に使うと長持ちします。

上段部分の床板貼りがあらかた完了しました。
次は最終仕上げに向かって一気に行きます。