テーブル脚の製作
テーブル脚は縦SPF2×2材、横をSPF1×2材で四角に組むデザインにしました。
ある材料の有効利用が趣旨なので。

完成後の高さを370mmとしたので逆算して画像のサイズにカットしました。

枠組みにはコーススレッド30mmをインパクトドライバーで固定します。
こんな感じの四角い枠を2個作り、テーブルの脚にします。

材料の端部で留めるので、材が割れない様に皿取りキリで下穴を開けてからコーススレッド35mmで2箇所づつ固定。

テーブルの脚組立が完了です。

テーブル脚の塗装
脚の塗装はチョークボードペイントのブラウンを使いました。
黒より柔らかいイメージになるかなと。

塗る幅と刷毛の大きさが合っていないので塗りにくい。。。
刷毛の選定は大切です!

3回塗りで仕上げました。
1時間程乾燥。

出来ればスッキリした脚にしたいなと思いますが。
強度は心配ですね。。
マニッシュテーブルの組立2
木工用ボンドが乾燥したので、天板サイズからはみ出たSPF端材を丸ノコと丸ノコガイドでカットします。

テーブルを裏返しにして、ベニアに丸ノコガイドを合わせます。
そしてビビビーとカット。
端材の端材は。。廃棄です。

裏返すと長さ800mm、奥行450mmが出来ました。

天板の側面をアガチス材で縁取りして見た目を良くします。

木工用ボンドで貼り付け、コーススレッド35mmで等間隔で固定。

テーブル天板が完成しました。
最後に縁取りのアガチス材もワトコオイル(ダークウォルナット)で塗装します。

テーブル脚の取り付け
テーブルに脚を固定します。
配置は左右同じ寸法で。

こんな配置で固定しようかと思います。

固定はコーススレッド35mmを3ヶ所づつ。

そこで、チョット計画変更。
なんか弱いよね。。。脚が倒れたりして。。。
と言う事で、SPF2×2材で両足をつないで強化。

固定にはコーススレッド65mmでシッカリと。

ビス頭をタッチアップして完成。
思ったよりシッカリ出来ました。

マニッシュテーブル仕上げ(ステンシル)
仕上げはお約束のステンシルシートとステンシルスタンプの合わせ技です。

マニッシュテーブルの完成
完成しました!アクセントの青と赤もイイ感じですね!

製作を終えて
端材活用のDIYは意外と楽しいなと言うのがやって見ての感想です。
端材を見ながら『あーでもない。こーでもない。』と考えて出来上がると結構な満足感。
端材だからと雑に作るより、シッカリと作った方がいい感じになると思います。
-
-
ツーバイ材の粗さを残した無骨な男前ローテーブルの作り方/図面あり
テーブル天板の製作 天板は2×4材910mmの5本と、それらを固定するため裏側に1×2材を使って組み ...
続きを見る
おすすめ商品
木目の風合いを引出す植物油ベースのオイルフィニッシュ ワトコオイル
何種類か揃えておくと楽しい色使いも出来ます!

