焼印

PR

真鍮ブロックを使ってオリジナル焼印の作り方をご紹介!

PR

焼印に柄を付ける

焼印は、バーナーで印を熱してから刻印します。

キレイに焼印を仕上げるためには柄があった方が便利です。(ペンチを使用すると、ペンチが劣化してしまいます。)

そこで五寸釘を焼印に取り付けて柄にすることにしました。

焼印DIY 製作1

五寸釘の先端はいらないので、グラインダーで適当な長さにカットします。

焼印DIY 製作2

焼印裏側に穴あけをします。中心に柄を取り付けるために、対角線から中心点(交点)を割り出します。

焼印DIY 製作3

今回はインパクトドライバーに鉄用ドリルビットを付けて穴を開けます。

ドリルは五寸釘と同じ径5.2mmを使用しました。(キツめの5.0mmでも良いと思います。)

焼印DIY 製作4

穴あけはなるべく真っ直ぐになるように掘り、10mmの穴を開けました。

焼印DIY 製作5

注意ポイント

ドリルがブレると、穴が広がってしまうので注意しましょう。


穴あけが完了しました。

焼印DIY 製作6

釘をしっかりと打ち込みます。打ち込む時は、文字が潰れないように焼印部分を手で持って、金づちで打ち込みます。

PR

焼印テスト

焼印が完成したのでテストします。

焼印を熱するときは、カセットコンロ用ボンベにバーナーを取り付けて使います。

釘部分も熱くなるのでペンチで持ちながら熱します。

焼印DIY テスト1

バーナーの火力は強めにして、長めに熱します。十分に熱したかどうかの確認用に、木材を用意しテストします。(最初の加熱は5分以上かかります。)

焼印DIY テスト2

テスト焼印終了!なかなかキレイにできていますね。

焼印DIY テスト3

焼印のアップ。いいですね!!

焼印DIY テスト4

製作を終えて

焼印の彫り込みは、根気と目の限界の戦いでした。とにかく目が疲れます!

ビットが暴れて文字部分を傷付けたり、削りすぎたりと細いトラブルもありましたが、何とか上手く対応できました。これからの作品にはこの焼印を押していきたいと思います。

製作はとにかく大変でしたが、ステンシルと違ったテイストは大満足です。

根気と目の限界に挑戦した甲斐はありましたね。

スリッパラックDIY
SPF材で簡単に作るインダストリアルなスリッパ収納ラックをご紹介!

いつも玄関のスリッパは床に直置きでしたが、収納できるラックがあればスッキリするかな…と言う事で、木目 ...

続きを見る

おすすめグッズ

スポンサーリンク

スポンサーリンク