100均木箱活用術

PR

100均木箱の種類・リメイク方法・絶対やるべき必須作業を把握しよう!

PR

塗装&リメイク方法(作品例のご紹介)

木箱は様々な塗装を施すことで、見違えるような仕上がりになります。

私が製作した作品を例に挙げ、ご紹介します。

ニス塗り

絵柄のある木箱に水性ニスを塗ると…

木箱のニス塗り1

絵柄をそのまま活かしたアンティーク風な木箱に仕上がります。

木箱のニス塗り2
木箱のニス塗り3

もちろん無地の木箱にも応用できますが、「絵柄のある木箱+水性ニス」の組み合わせはとてもオシャレに仕上がります。

ベタ塗り

水性塗料を使用すれば、木箱を好きな色に塗装できます。

木箱をライトグレーで塗装する

水性塗料とスプレーを使用することで、なんちゃってステンレス風の演出も可能です。

木箱をステンレス風に仕上げる

ここで豆知識!ベタ塗りをする際、木箱の隅はとても塗りづらい場所です。

木箱の角の塗り方1

そんなときは、刷毛の先端に再度塗料を少量付け、壁に向かって塗料を押し込むと、キレイに塗ることができます。

木箱の角の塗り方2
木箱の角の塗り方3

デコパージュ

木箱にデコパージュを施すことで、驚くほどオシャレな作品が出来上がります!

アンティーク風デコパージュボックスの完成

DIYのポイントは、ペーパーナプキンの色に近い色合いの塗料を下地として塗り、その上にデコパージュを施しましょう。

下地の色はペーパーに近い色にする

接着方法

通常のDIYでは固定方法として「ビス止め」が一般的ですが、木箱は板の厚さが薄いため、ビスを使用すると先端が飛び出てしまいとても危険です。

木箱同士をくっつけたり、装飾品をつける場合は用途に合った接着剤などを使用しましょう。

木工用ボンド

木箱同士の接着には、木工用ボンドが一番です!

木工用ボンドで接着

ボンドを塗布したら、厚紙などで均一にならし、重しを乗せてしっかり乾かせば強固に接着できます。

しっかり接着させる

瞬間接着剤

装飾品をくっつけたい場合は、瞬間接着剤が便利です。

取手の接着

接着剤を塗布後、固定されるまでしっかり押さえつければOK!

両面テープ

木ではない材質の物に木箱をくっつけたい場合は、強力な両面テープがオススメです。

木箱の取り付け1

後ろの板はリメイクシートを貼った「なんちゃって古材」です。

木箱の両面テープどめ

両面テープで接着したら、1日何も入れないでしっかり接着されるのを待ちましょう。

軽いものを入れるくらいなら問題なく使えます。

木工用ボンド、瞬間接着剤、強力な両面テープはどれも100均で購入することができますよ♪

その他注意点

サイズがバラバラ

同じ種類の木箱でも、それぞれサイズがバラバラです。

連結させたいと思っても、隙間やガタつきが出ます。

木箱のガタつき

連結させたい場合は、購入する際なるべくサイズが同じものを選びましょう。

接着剤の跡?がある

水性ニスを塗った際、たまに「塗料が乗らない部分」が出現します。

塗料が乗らない

多分…板同士をくっつけている接着剤の跡だと思われるのですが…。

塗ってから気づくので、ヤスリがけの対処がしづらいです。

ここは100均なので良しとしましょう。

まとめ

100均の木箱は「そのまま使ってもヨシ、リメイクしてもヨシ!」の、文句なしのDIYグッズです。

安さからくる欠点は、下処理でだいぶ減らすことができます。この下処理は通常のDIYでも行う「基礎の作業」なので、しっかり身につけておきましょう。

アイデア次第でいろんなものに変身してしまう100均木箱。あなたらしいアイデアで、オリジナル作品を作ってみて下さい♪

オススメグッズ

雰囲気があるワイン木箱もインテリアにバッチリ!