墨壺の使い方

PR

墨つぼの使い方をご紹介! 真っ直ぐな墨線を引く大工道具

PR

大工道具で使いこなせるとカッコいいのが、墨つぼを使った墨線引きです。

長く真っ直ぐな墨線を引く為には必須の道具です。ただし、慣れも必要なのが墨つぼです。

宮大工さんがペンっ!と弾くと真っ直ぐな線が引けている。

カッコいいですよね!

大工さんが使っている墨つぼは本格的で高価な道具ですが、ホームセンターでも手軽に買える墨つぼでも十分機能を発揮できます。

そんな墨つぼの使い方をご紹介します!ちゃんと使えると結構便利なDIY TOOLですよ!

墨つぼの詳細と名称

現代の墨つぼはたくさんの種類があります。

糸を巻く機構も手巻き式自動巻、サイズもコンパクトな物から本格的な物まで。

ここでは一般的な手巻き式を使います。

手巻き式墨壺 名称

・糸巻きハンドル 墨付け後に糸を巻きとる。
・墨付けボタン  内臓のスポンジを押さえて糸に墨汁を付ける。
・糸ガイド    墨壺側の糸をシッカリ押さえる。
・カルコ     墨付けの始点に刺す。

墨壺名称2

墨つぼの使い方

墨つぼを使う前には準備が必要です。

前回使ってから、時間が経ってしまうケースが多い墨つぼ。

使う際には墨汁がカラカラになっています。

墨つぼを使う前に、墨汁をタップリとスポンジに染み込ませます。

墨壺の使い方2

⑴先端の針がついた『軽子(カルコ)』を始点となるポイントにシッカリと刺します。

刺し方が甘いと糸を張った時にピロ〜んとカルコが飛んできます。

墨壺の使い方4

⑵カルコを刺した後は、墨線を引くゴールまで本体を持っていきます。

その時は『墨付けボタン』をシッカリと押しながら糸を出します。

これで、墨汁が糸にタップリついて墨線が引けます。

墨壺の使い方5

⑶目的の墨付け位置の手前で糸がピンと張れるよう引っ張って。

糸がもう伸びない状態が墨線の最後になる様なイメージで。

⑷糸ガイドを押さえつける前に糸を持ち、糸ガイドを部材に押し付けます。

⑸糸を垂直に引き上げて。

ペンっ!

墨付け完了です!

墨壺で直線引き

墨つぼの活用例

屋根の下地を固定する時にビスを打ちたいけど。。。

どこに下地があるか分からない。

そんな時は墨つぼの出番です!

墨線があれば下地が見えなくても、下地の位置がバッチリ!バンバン固定できます!

DIY工房製作 屋根下地製作7

墨つぼは、真っ直ぐな線を引き、カットもしくはビス打ちする時に、あると便利なTOOLです。

作品の完成度も違ってきますし、失敗も少なくなる。

綺麗に墨線を引くのは練習が必要です。

是非、墨つぼを使いこなして思い通りのDIY作品作りを楽しみましょう!

DIY工房を作ろう!

ご紹介したTOOL

墨付け後の糸巻きが自動で巻ける!

シンワ測定(Shinwa Sokutei)
¥1,700 (2024/11/25 13:59:52時点 Amazon調べ-詳細)

スポンサーリンク

スポンサーリンク