スノコ横板の切出し
スノコ横板はSPF1×4材 16枚を800mmに切り揃えます。
部材端を直角出しをしてから採寸、カットします。
カットしたらサンドペーパー#100で軽く整えてからブライワックスで塗装します。
気温20度以上になると、ブライワックスは完全に液状化するので塗布しやすいです。
スノコ横板の組み付け
横板の基準となる上部1段目は縦板上端部に合わせて固定。
念の為、水平器で水平も確認。
固定ビスはコーススレッド45mmを使いましたが、30mmくらいがベストです。
2段目以降はSPF1×4端材を挟んでバンバン固定していきます。
横板が付け終わったら、SPF1×2端材を室内から見える側に取り付けます。
無くてもいいですが、見た目はグッと良くなりますよ!
固定幅が狭いので固定時に割れない様に皿取り錐で下穴をあけてからコーススレッド45mmで固定します。
ディスプレイウォール本体が完成しました。
スノコ状の隙間はワンバイ材の厚みの幅なので差し込むだけで棚が出来ます♪
仕上げにセリアのスチールフックを取り付けます。
このフックはカッコイイのでお気に入りです!
ディスプレイウォールの完成
SPF1×4材を400mmで4枚製作し、棚にして完成!
ヘルメットや帽子、クロスバイク用具をディスプレイする場所とウエアを掛ける場所を分けて。
必要に応じて、フックや棚を追加しようと思います!
製作を終えて
ずっと気になってた書斎のクロスバイク用品収納がディスプレイウォールの完成で解消しました。
見た目もいい感じ。後はナンバープレートやステンシルでデコレーションもいいですね。
壁直付けディスプレイウォールは勇気も入りますがスペースを確保しながら収納するにはこの方法かなと思います。賃貸では出来ないですが、ご参考に!
-
-
シューズクロークをオシャレに整理整頓出来る男前収納棚の作り方
シューズクロークの収納をすっきりとカッコよく見せるためには、収納する物に合わせた棚作りが一番です。 ...
続きを見る
オススメ商品
DIYの必需品。1つあるとDIYの幅が広がります!