素人にカンナは敷居が高い!
と思っていませんか?
実はそんな事はありません。木工DIYでもカンナはとても便利で使い勝手が良い道具です。
基本的な使い方とメンテナスを覚えるだけで意外と簡単に使えます。
そこでDIYerにこそ使って頂きたいカンナの使い方をご紹介します!
DIY初心者向け カンナの使い方
カンナの代表的な種類
カンナは作業に合わせて数多くの種類があります。
全てを揃えると、とても予算的に厳しいですが、まずは1本あるだけで全然違います。
本格的な職人用カンナ
本職用のカンナはとても高価です。
物によっては鉋身(カンナの刃)だけで50万円する逸品もあります。
ホームセンターでは無く、大工道具の専門店で買う事になりますが素人には売ってくれない事もあります。
購入してもそのまま使えない事も多く、仕込み加工の知識と技術が必要です。
しかし、お父様やお祖父様が所有している場合もあり、受け継ぐケースも。
その場合は使い方と仕込み方をYouTubeなどでシッカリ勉強して使います。
長く使える一生モノの鉋です。
裏金なしの一枚鉋
ホームセンターでも買える鉋です。
裏金が無く鉋身のみの鉋です。
一見使いやすそうですが、逆目を切る事は出来ないので木目を読む目が必要な鉋です。
目の細かい工作材や角の面取りには手軽で便利な鉋です。
一番メジャーな2枚鉋
ホームセンターでも買える一番メジャーな鉋です。
裏金が付いているので、ならい目・逆目の両方で使う事が出来ます。
最初は普通に使えますが、だんだん切れなくなる事もあるので、その時はシッカリと仕込み直しやメンテナンスをする必要があります。
YouTubeでも「ホームセンター鉋の仕込み方とメンテナンス」に付いて解説しています。
カンナの日常手入れ
ホームセンターで買える鉋も、鉋身(鉋の刃と裏金)のメンテナンスは必要です。
通常は#3000〜#6000位の砥石で研ぎ直しをしてベストな状態を保ちます。
頻繁に使った場合や硬い木を鉋掛けした後は#1000で研いで#3000〜#6000で仕上げるメンテナンスを心がけます。
私の場合、#1000と#3000を使っています。
更に仕上げたい場合は#6000位ですね。
カンナの刃と裏金の調整
鉋身と裏金は重ねた時の刃の合わせ方で木肌の仕上げを調整できます。
合わせた時の差は1mm以下。
0.3mm以下で仕上げ用です。
鉋を使う前に適正になっているか必ず確認しましょう。
鉋の刃は裏金を重ねて打ち込みます。
ココで鉋身と裏金の合わせも微調整します。
刃は髪の毛1本分が基準です。
左右にズレがなく平行に出る様に調整します。
一度調整が出来たら、試し削りを行います。
実際に削り、鉋屑(かんなくず:削って出た薄い木くず)の薄さや表面の仕上がりを確認します。
刃を再度、調整して好みに合わせます。
薄くて透ける鉋屑を目指します。
木の表面も綺麗になっている筈です。
木材の目について
木には木目があり、木目によって「ならい目」と「逆目」があります。
板材の削る面によっても変化するので、目を読む必要があります。
ならい目
鉋を掛けた時に素直に掛けれる方向が「ならい目」です。
木目の流れが鉋掛けで引く方向に向いているので、誰でも綺麗に仕上げる事が出来ます。
逆目
鉋がけとは逆の木目の流れがあると「逆目」です。
鉋身と裏金を最適に調整できると鉋がけは可能です。
ただし、鉋を引くスピードや刃の調整が適正でないとササクレが酷くなり収拾が付かない事もあるので注意が必要です。
目の確認方法
目で見て木目を読むには経験も必要です。
簡単に確認する方法は素手や軍手をはめて、板面をなぞります。
引っかかりがある方向が「逆目」です。
テーブル天板など板材を合わせて天板に刷る場合、出来れば板目を合わせた方が鉋を掛けやすいです。
板目が互い違いになっていると合わせ部分の鉋がけが綺麗にならない事もあります。
カンナの掛け方
鉋をかける時は奥から一定のスピードで引きます。
基本は真っ直ぐ、スーっと。
フシなどがあり、綺麗に引けない場合は、鉋を斜めにして引くとスムーズに引ける場合があります。
この場合も引くスピードを一定に。
刃の出量を気持ち戻す事で綺麗に引ける場合もあります。
まとめ
一見敷居が高そうな鉋ですが、なれるととても便利な道具です。
使い慣れると驚くほど修正作業など活躍の場が多い道具です。
「素人だから。。」などと考えず、どんどん使って行きましょう!
おすすめグッズ
カンナ初心者におすすめカンナ